一般社団法人 医業経営研鑽会の主な活動内容
事例研究会
開催時期 | 毎月一回(毎月第三金曜日に開催予定です。) |
---|---|
参加資格者 | 正会員(準会員は傍聴のみ可能) |
研究会の内容 | 事例研究会とは、簡単にいうと「正会員による個々のコンサルタント事例に関するアドバイス」を行う会です。 医業経営コンサルタントを本業として行っていると医療機関から様々な相談を受けると思いますが、全てが知っている事例とは限りません。 初めて相談を受ける事例や、今まで何度となく相談を受けてきたが曖昧な回答しかしなかった事例、さらには書籍等に書かれていた通りの回答をしたがその根拠となる条文や通達が何かよく理解していない事例等、様々な事例があると思います。 そのような回答を得ることが難しい事例を、正会員を中心としたメンバーで話し合い、適切な回答を見つけるのが、事例研究会の目的です。 詳しい活動内容についてはブログをご覧ください。 |
教育研修会
開催時期 | 毎月一回(毎月第三金曜日に開催予定です。) |
---|---|
参加資格者 | 正会員・準会員 |
過去に行われた教育研修会の内容 (平成29年1月以降開催分) |
|
税理士新聞(平成27年3月15日号・エヌピー通信社)で医業経営研鑽会が紹介されました。

税理士新聞(平成29年1月25日号・エヌピー通信社)で医業経営研鑽会が紹介されました。

その他の活動
facebookに会員限定グループ「質問・情報交換フォーラム」を設けています。
facebookの「質問・情報交換フォーラム」は正会員・準会員の皆様がご利用頂けます。医業経営研鑽会会員の方でfacebookをご利用されている方は「西岡秀樹」宛に友達リクエストをして頂ければフォーラムに登録致します。
チャットワークでデータ共有を行っています。
チャットワークは正会員のみ登録可能です。正会員の皆様にはユーザー登録依頼のメールをお送りしていますので登録をお願いします。チャットワークでは事例研究会レポートや教育研修会のテキスト・音声などのデータを共有しています。
会報誌「事例研究会レポート」を正会員の皆様方に配布しています。(平成27年1月以降配布分)
平成27年 2月号 |
1.デイサービスでリハビリを行えるか 2.医療法人が所有する不動産を売却する際の注意点 3.特定のサプリメントを薦めた場合、混合診療にならないか 他 編集責任者 西岡税理士・行政書士事務所 菅原康行 |
---|---|
平成27年 5月号 |
1.医療施設の一棟貸について 2.看護学生等の奨学金に係る取扱い 3.開設している診療所の構造設備が規定に適合しない 他 編集責任者 西岡税理士・行政書士事務所 菅原康行 |
平成27年 8月号 |
1.法的根拠のない行政指導 2.遅延理由書の提出基準について 3.地方厚生局の杜撰な書類管理 他 編集責任者 西岡税理士・行政書士事務所 菅原康行 |
平成27年 10月号 |
1.改正医療法の留意点 2.クリニックが医療法人成りする際の純資産をさげる方法 3.平成19年4月の第5次医療法改正の定款変更を現在まで怠っていた場合 他 編集責任者 西岡税理士・行政書士事務所 菅原康行 |
平成28年 1月号 |
1.医療機器の使用制限について 2.医療法人を設立する際の留意点 3.生活保護の個別指導 編集責任者 西岡税理士・行政書士事務所 菅原康行 |
平成28年 3月号 |
1.障害者雇用義務をクリアするための障害者雇用について 2.専従者給与に関する税務調査報告 3.医師会加入は必須なのか 他 編集責任者 西岡税理士・行政書士事務所 菅原康行 |
平成28年 5月号 |
1.管理医師が別の医療機関で行うアルバイトについて 2.オーナーが別にいる場合の、医師による名義貸し開院 3.医療法人の診療所の移転手続期間について 他 編集責任者 フリーライター 小松田久美 |
平成28年 8月号 |
1.メディカル・フィットネスの開設について 2.オンライン通院システムによる遠隔診療 3.厚労省通知と都道府県、政令指定都市、保健所の指導の違い 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成28年 10月号 |
1.クリニックの分院を分院長に売却する際の金額について 2.クリニックの分院展開での失敗・困難事例 3.サプリメントの医療費控除対象について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成29年 1月号 |
1.クリニックの患者送迎サービスについて 2.「持分あり法人」から「持分なし法人」への定款変更 3.整形外科クリニックでの靴のフィッティング 4.診療内容が増えた際の標榜診療科目について 5.特定医療法人の税務調査の厳格化 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成29年 3月号 |
1.薬局及び診療所開設の許可申請について 2.医療機器やサプリメント等の交付について 3.不安を煽るDMに対する注意喚起 4.解散する医療法人における過大役員退職金の問題 5.理事長への貸付金の問題 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成29年 5月号 |
1. 医療法人設立認可取得後に法人化をやめた場合の問題 2.行政書士の代理申請について 3.複数階診療所の許可に手間取ったケース 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成29年 8月号 |
1. 短時間型通所リハの開設について 2.子どもの医学部学費、医療法人の経費に計上できるか? 3.医療法第18条の専属薬剤師配置免除について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成29年 10月号 |
1.「新認定医療法人」への移行について 2.分院譲渡後の査定・返戻への対応について 3.理事会の議事録の署名人について 4.スタッフの金銭横領への対応について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成30年 1月号 |
1.持分あり医療法人の持分の払戻し請求について 2.認定医療法人の「6年」経過後、役員報酬、遊休財産について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成30年 3月号 |
1.あやしいコンサルタントに騙された事例 2.個別指導にあたっての助言について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成30年 5月号 |
1.医療法人の理事長交代について 2.医師の自己破産について 3.個別指導の事例について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成30年 8月号 |
1.医療費の領収書の再発行について 2.事務職員の着服について 3.診療所の坪単価と追加工事について 4.意図せず、持分なしの医療法人に移行していた法人の例 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
平成30年 10月号 |
1.重任の場合の役員変更に就任承諾書は必要か 2.MS法人との取引に関する報告について 3.医療施設の事業信託は可能か 4.管理者の兼務について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2019年 1月号 |
1.持分なし医療法人への移行について 2.事例報告:管理者の常勤性について 3.領収書等のスキャナ保存について 4.事例報告:一般社団法人の診療所開設(移転)の事例 5.複数医療機関で連携し24時間体制の確保する際の算定等 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2019年 3月号 |
1.適応外使用の薬を用いた治療を行う診療所の開設について 2.事例報告:医療法人の買収によるクリニック開設相談 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2019年 4月号 |
1.改装工事に伴うクリニックの対応について 2.関係事業者との取引に関する報告書について 3.職員の採用・定着のための工夫について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2019年 7月号 |
1. 薬局とクリニックの関係性について 2.「持分なし医療法人への円滑な移行マニュアル改訂版」の誤り 3.承継がうまくいくポイント 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2019年 9月号 |
1. 理事長から法人への貸付金に関する金銭消費貸借契約書について 2.多額の立替金の処理について 3.節社会保険料のスキームについて 4.関係事業者との取引の状況に関する報告書提出後の対応について 5.事例報告:事業承継に伴う個人情報の提供について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2019年 11月号 |
1.自由診療の紹介手数料について 2.Googleマップ上の悪意のある評価を削除するには 3.ウェブ広告について指摘を受けた事例 4.医師が個人輸入したサプリメントの販売について 5.報告:休眠医療法人が設立認可を取り消されたらどうなるのか 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2020年 2月号 |
1.再生医療等提供の手続きのタイミングについて 2.勝手に行われた診療報酬債権の譲渡を解除するには 3.報告:改正民法で、根保証の極度額設定が必要になりました 4.薬剤や医療材料の値引き交渉について 5.報告:医科から歯科への変更手続きについて 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2020年 4月号 |
1.新型コロナウイルス感染症対策について 2.報告:株価が下がっている今、持分なしに移行するチャンスです 3.電子カルテへの移行時に気をつけるべきこと 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2020年 8月号 |
1.新型コロナウイルス関連の最新情報 2.報告:清算事業年度の取り扱いについて 3.報告:建築確認済証のない建物はNG 4.有床クリニックの売却時、法人化は必要か 5.報告:医療法人の理事長兼務について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2020年 10月号 |
1.クリニックの院長が急な病気で長期療養することになったら 2.老人福祉施設の建物分の消費税はすべて非課税ではないのか? 3.有料老人ホームの事業用ごみと家庭ごみの区分けについて 4.クリニックの業務の効率化について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2020年 12月号 |
1.風評被害対策の「ソルナ株式会社」について 2.感染拡大防止等支援事業の補助の対象経費に家賃は入るのか 3.報告:申告期限の延長に伴う社員総会の扱いなどについて 4.報告:クリック広告のやり方を見直し、売り上げが増大した例 5.コロナの影響について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2021年 5月号 |
1.「オンライン資格確認」について 2.行政手続きのハンコ廃止に関する情報共有 3.事業所得と給与所得の区分について 4.保険医登録票の旧姓表記について 5.報告:裁判関連のクラウドファンディングの利用について 6.報告:経費削減で人件費の前にチェックすべきこと 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2021年 11月号 |
1.<事例報告>不当解雇をめぐるトラブルが増えている 2.<事例報告>自由診療から保険診療に切り替えた際の会計処理 3.<情報提供>「オンライン資格確認」の現状について 4.<情報提供>インボイス制度の登録の有無について 5.<情報提供>一般社団法人と医療法人の違いについて 6.医療法人ではなく、一般社団法人をすすめる場合とは? 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2022年 2月号 |
1.関係事業者との取引に関する報告について 2.<情報提供>愛知県の医療法人設立認可申請の手引きについて 3.個別指導におけるカルテの提出について 4.<事例報告>休診している医療法人に対するあるコンサルの指導 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2022年 4月号 |
1.スタッフミーティングを活性化するには 2.受付の感染対策について 3.役員の委任契約、役員報酬の決議について 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2022年 7月号 |
1.分院開設の定款変更―開設者の出てこない転貸借契約 2.認定アドバイザー制度を活用した事例の報告 3.医療法人同士の合併について 4.解散する医療法人の役員社宅について 5.医療機関ネットパトロールはブログも対象か? 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2022年 9月号 |
1.東京都、定款変更時の勘定科目内訳書チェックが厳しくなった? 2.「医療法人で保養所を買いたい」という相談への対応 3.解散後の残余財産について 4.間違った行政指導についての事例共有 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2022年 11月号 |
1.<情報共有>クリニック向け電話自動応答システムについて 2.理事長の知らぬ間に持ち分なしに定款変更されていた 3.介護老人保健施設の人員基準について 4.<事例報告>都のミスで、介護のみなし指定が辞退されていたケース 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2023年 2月号 |
1.電子処方箋への対応について 2.オンライン資格確認の原則義務化に伴う罰則について 3.効果的な求人方法とは? 4.あやしい病院ファンドについて 5.<事例>出資持分をMS法人で買い取ったケース 6.訪問看護ステーションの立ち上げについて 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2023年 4月号 |
1.退職金の計上で決算届について指摘を受けないコツ 2.IT化の提案について 3.窓口現金の管理方法 4.診察室以外でオンライン診療を行う際の注意点 5.在宅医療における未収金対策について 6.<情報提供>e-Tax(確定申告)での利用者識別番号のエラー 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2023年 7月号 |
1.ソフトウェア開発をしたい院長、法人化するなら医療法人か?一般社団法人か? 2.クリニックと飲食店、メディカルフィットネスを経営したい。一般社団法人が適切? 3.透析クリニックでの集患について 4.<情報提供>「医療法人の経営情報のデータベース」構築に向けて新たな報告制度が始まります 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2023年 9月号 |
1.軽費老人ホームにおける(運営)補助金への対応 2.クリニックの採用に関する好事例 3.「医療法人の経営情報に関するデータベース」に関する情報交換 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
2023年 11月号 |
1.医療法人の消費税の会計処理(税抜・税込)について 2.SNSを活用した新患獲得法 3.人材紹介会社の有効活用事例 編集責任者 ライター 橋口佐紀子 |
札幌大会を平成23年7月2日に開催しました。
セミナー内容は下記の通りです。
第一部 医療法人に対する税務の基礎知識とMS法人の基礎知識
第二部 医業と個人資産形成を併せて考える-ドクタードックというコンサルタント手法-
第三部 病院・診療所の許認可実務-縦割り行政への挑戦-
加賀大会を平成24年6月16日に開催しました。
セミナー内容は下記の通りです。
第一部 日本の医療制度(明治以降の変遷)/今後どう変わる?
第二部 Drのための財務戦略の中の生保提案
第三部 自費診療導入で成功したクリニックと失敗したクリニック事例から学ぶこと
日本臨床自由診療研究会との合同セミナー(沖縄大会)を平成25年6月22日に開催しました。
セミナー内容は下記の通りです。
第一部 自由診療を導入するメリット・デメリットと自由診療に関する法的知識と実務上の留意点
第二部 患者さんに上手にサプリメントをお勧めする実践ノウハウ
第三部 サプリメント外来でなにができるか、その導入法-薬に頼らない外来の可能性-
第四部 栄養療法を、本当に効かせるための勘どころ-サプリメント外来の実際-
ノンブラケット研究会との合同セミナー(東京大会)を平成26年6月8日に開催しました。
セミナー内容は下記の通りです。
第一部 ~知らなかったでは済まされない~ 【間違いだらけの分院開設(法務編)】 悪徳コンサルタントに騙されていませんか?
第二部 分院運営を上手く行うポイント(実務編)
第三部 これからの歯科矯正治療 -インビザライン-
第四部 SH療法とは 可撤式床矯正の改革、夜間のみ使用とスクリューからの解放 そして、全身の健康へのサポート
平成27年度病院見学ツアーを平成27年6月20日に開催しました。
見学先は沖縄県うるま市にある医療法人社団志誠会 平和病院です。
精神科病院、介護老人保健施設、就労訓練工場を始めとする社会復帰への取り組みの現状等を中心に見学させて頂きました。
承継・解散・廃業に向けた経営戦略セミナーを平成28年1月24日に開催しました。
セミナー内容は下記の通りです。
第一部 クリニックの事業承継 ~税金対策の前に決めるべきこと~
第二部 医療法人の第三者譲渡 M&A・合併・法人格譲渡
第三部 医療法人が解散を検討している事例・解散以外の終わり方
第四部 医療機関の廃業事例から学ぶこと
医業経営コンサルタントの基礎講座を平成28年4月9日に開催しました。
セミナー内容は下記の通りです。
第一部 税務・会計
第二部 法務・行政手続
第三部 診療報酬制度・個別指導
第四部 医療法人・MS法人
第五部 医療業界の常識
この「医業経営コンサルタントの基礎講座」はDVDにしています。
正会員には1枚づつ無料配布し、購入を希望する準会員には1枚20,000円(送料・消費税込・資料同封のUSBメモリー付)で販売しています。
準会員で購入を希望される方は事務局までご連絡下さい。
なお、このDVDは医業経営研鑽会会員以外には販売しておりません。予めご了承下さい。
仙台大会を平成28年6月25日に開催しました。
特別講演 「東日本大震災直後の経験、被災後約5年の現状、それらから医療機関が教訓とすべき事項」
講師:南相馬市立総合病院 副院長 及川友好先生
事例・実績発表会
本会会員による事例・実績の発表を行いました。発表者は5名です。
上田大会を平成29年7月1日に開催しました。
特別講演 「日本の社会保障の継続は食の改善から」
講師:元長野県中学校長、真田町教育長 教育・食育アドバイザー 大塚貢先生
パネルディスカッション
大塚貢先生、本会正会員2名で食と健康に関するディスカッションを行いました。
京都大会を平成30年6月30日に開催しました。
基調講演 「知識医療における住民組織の役割~白峯診療所及び堀川病院の事例を中心に~」
講師:立命館大学生存学研究センター客員研究員 西沢いずみ先生
パネルディスカッション
西沢いずみ先生、本会正会員2名で地域包括ケア実現に向けた住民参加による医療機関の経営スキームに関するディスカッションを行いました。
葉山大会を令和元年6月29日に開催しました。
特別講演「【医療とAI】 ~自動車メーカーの企画開発現場から見た医療業界とAI」
講師:竹村 潤先生
オンライン特別セミナーを令和2年6月19日に開催しました。
オンライン特別セミナー「自由診療をしている歯科医院が知っておくべき5つのポイント」
講師:西岡秀樹税理士・行政書士事務所 所長 西岡秀樹先生
※令和2年は新型コロナウイルス感染症のため予定していた札幌大会を中止し、オンライン特別セミナーを開催しました。
令和2年度医業経営コンサルタントの基礎講座を令和2年11月16日と28日に開催しました。
セミナー内容は下記の通りです。
第一部 税務・会計
第二部 法務・行政手続
第三部 保険診療と診療報酬
第四部 医療法人・MS法人
第五部 社会保険と労務管理
この基礎講座の動画はチャットワークにアップしているので、正会員はいつでも視聴可能です。
なお、動画は医業経営研鑽会正会員以外は視聴できません。予めご了承下さい。
令和4年度東京大会を令和4年6月25日に開催しました。
特別講演「在宅医療DX:あい友会での実践」
講師:医療法人あい友会 理事長 野末 睦先生
令和5年度札幌大会を令和5年6月16日に開催しました。
特別講演第一部「一級建築士でも被害に遭ったゼネコンとのトラブル実例」
講師:株式会社シティー 1級建築士 村上憲一様
特別講演第二部「ドクター向けの資産運用のポンイト」
講師:FPL証券株式会社 代表取締役 工藤好洋様